北陸三十三観音霊場巡り
福井県、石川県、富山県の三県で三十三観音霊場がある。10年がかりで満願を果たした。
福井県
第一番 青葉山 中山寺(真言宗) 創建 泰澄大師
大飯郡高浜町中山27-2
本尊・馬頭観世音菩薩(国重要文化財)
み仏の浮木は 蓮のうてなにて 駒にみ法の中山の寺
第二番 本光山 馬居寺(真言宗) 創建 推古天皇二十七年(白鳳時代) 開基 聖徳太子
大飯郡高浜町馬居寺
本尊 馬頭観世音菩薩(国重要文化財)
君が馬 居りし昔の名をとめて 御法の声も 勇むこの寺
第三番 岩屋山 妙楽寺(真言宗) 創建 延暦十六年 開基 弘法大師
小浜市野代
本尊 千手観世音菩薩(重要文化財)
妙なるや法の楽しみ 春は花 秋はこの身を うるぞ尊き
第四番 石炎山 多田寺(真言宗) 創建 天平勝宝元年 開基 勝行上人
小浜市多田
本尊 十一面観世音菩薩(重要文化財)
多田たのめ 瑠璃の光の世の中に あわん限リを ただたのめ多田
第五番 鳳聚(ほうしゆう)山 羽賀寺 (真言宗) 創建 霊亀2年 行基
小浜市羽賀
本尊 十一面観世音菩薩(重要文化財)
この寺の 水の流れに影うつる 羽風も法のうぐひすの声
第六番 宝篋山 天徳寺(真言宗) 開祖 泰澄大師 創建 養老7年
三方上中郡若狭町天徳寺
本尊 馬頭観世音菩薩(重要文化財)
まずしさの 苦しみそそぐ天徳寺 宮の清水の長き流れを
第七番 大悲山 石観世音(曹洞宗) 開祖 弘法大師 創建 延暦年間
三方上中郡若狭町三方
本尊 石観世音菩薩
身のあだもほどけてのりの三方山
たがてでゑりし石のみすがた
第八番 観音山 帆山寺(天台宗)開祖 行基菩薩 創建 天平元年
越前市住吉町
本尊
千手観世音菩薩
遅れじな弘誓の船に帆山寺 御法の風の吹くにまかせて
第九番 朝日山 福通寺(真言宗) 開祖 泰澄大師 創建 養老元年
丹生郡越前町朝日
本尊 聖観世音菩薩
よしあしをわかさず照らす朝日山 平等大会の慈悲の光を遅れじな
第十番 萬松山 大安寺(臨済宗) 開祖 松平光通公 創建 万治元年
福井市田ノ谷町
本尊 聖十一面観世音菩薩
慈悲の峰よろずよ松の大安寺 法の御声のとはに尽きな
第十一番 摩尼宝(まにほ)山 瀧谷寺(真言宗智山派) 開祖 叡憲上人 創建 永和元年
坂井市三国町滝谷
本尊 聖如意輪観世音菩薩
落ちくるや 御法の声は瀧谷の 清き流れの 末ぞたのもし
石川県
第十二番 自生山 那谷寺(真言宗) 開祖 泰澄大師 創建 養老元年
小松市那谷町
本尊 十一面千手観世音菩薩
この山をたずねて法の皇(すめらぎ)も 重きちかひの石やたてけん
第十三番 護国山 宝円寺 開祖 大透和尚 創建 天正十一年
金沢市宝町
本尊 十一面観世音菩薩
御仏の 慈悲をもとめて宝円寺 護国の山に松風の音
第十四番 長谷山 観音院(真言宗) 開祖 芋掘藤五郎 創建 天平年間
金沢市東山
本尊 十一面観世音菩薩
有難き御法は高き 観音の仏の光 山も輝く
第十五番 諸嶽山 総持寺祖院(曹洞宗) 開祖 創建 元亨元年
輪島市門前町門前
本尊 僧形観世音菩薩
総持寺とこころさだめて法の道 諸嶽(しよがく)の峰に仰ぐ月影
第十六番 白雉山 岩倉寺(真言宗) 開祖 創建 千余年前
輪島市町野町西時国
本尊 千手観世音菩薩
後の世の祈りも今に 岩倉の峰にはいつも誘う松風
特番 白雉山 金蔵寺(真言宗) 開祖 行基菩薩 創建 白雉年間
本尊 十一面千手観世音菩薩
観音の妙智湧きて金蔵寺 恵みあまねく 世々ヲ照さん
第十七番 鷹王山 上日寺(真言宗) 開祖 由利弱大臣 創建
鳳珠郡能登町真脇
本尊 千手千眼観世音菩薩
今ははやごぜのつとめもせざりけり あうんの二字にあるにまかせて
第十八番 白雉山 明泉寺(真言宗) 開祖 創建 白雉三年
鳳珠郡穴水町明千寺
本尊 千手千眼観世音菩薩
ふだらくや岸打つ波は 諸橋の白雉の山に おとう松風
第十九番 小嶋山 妙観院(真言宗) 開祖 弘法大師 創建 千百余年前
七尾市小島町
本尊 聖観世音菩薩
月ともに波の小島へ 寄る船は 数の宝を 積むここちして
第二十番 白良山 山田寺(真言宗) 開祖 泰澄大師 創建 天平宝字元年前
鹿島郡中能登町良川
本尊 十一面観世音菩薩
萩の露藩ちて流るる 良川の 水上願う人ぞ頼もし
第二十一番 鷹王山 長楽寺(真言宗) 開祖 泰澄大師 創建 天平年間
鹿島郡中能登町能登部下
本尊 聖観世音菩薩
極楽は 長く楽しむ寺なれば まいる心は 深く身にしむ
第二十二番 洞谷山 永光寺(曹洞宗) 開祖 蛍山紹瑾 創建 正和元年
羽咋市酒井町
本尊 聖観世音菩薩
八房(やつぶさ)の梅ぞゆかしき 永光寺 大悲の恵み 永久に伝えん
富山県
第二十三番 朝日山 上日寺(真言宗) 開祖 法道上人 創建 白鳳十年
氷見市朝日本町
本尊 千手観世音菩薩
法光(のりひかり)峰も朝日の上日寺 照らす誓に 逢うぞ嬉しき
第二十四番 摩頂山 国泰寺(臨済宗) 開祖 慈雲妙意 創建 嘉暦二年
高岡市太田
本尊 聖観世音菩薩
家とんでさんじおこれる国泰寺 庭のかしはも色まさりけり
第二十五番 等覚山 蓮華寺(真言宗) 開祖 創建 約八〇〇年前
高岡市蓮花寺
本尊 十一面観世音菩薩
まいるよりひらくはちすの花の寺 庭の桜もにほひそくめう
第二十六番 本覚山 観音寺(真言宗) 開祖 法道上人 創建 白鳳七年
小矢部市観音町
本尊 聖観世音菩薩
のほれるもくだるも同じ道なれば たれも救はるちかひなるらん
第二十七番 弥勒山 安居寺(真言宗) 開祖 善無畏三蔵 創建 養老二年
南砺市安居
本尊 聖観世音菩薩
鏡をばかねてとぎおく砺波山 まいる心に曇りなければ
第二十八番 芹谷山 千光寺(真言宗) 開祖 法道上人 創建 大宝三年
砺波市芹谷1111
本尊 聖観世音菩薩
絶えせぬや法の灯干光寺 暗き巷の後の世までも
第二十九番 法界山 常楽寺(真言宗) 開祖 創建 大宝二年
富山市婦中町千里
本尊 聖観世音菩薩
いつか来て西の住いのわが館に 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらん
第三十番 稲荷山 海禅寺(真言宗) 開祖 仏性上人 創建 大宝元年
富山市四方西岩瀬定籍
本尊 聖観世音菩薩
言葉にもいかが岩瀬の海禅寺 大慈大悲の深き誓を
第三十一番 慈眼(じげん)山 正源寺(曹洞宗) 開祖 五十嵐頼房 創建 天正二年
富山市西番808
本尊 聖観世音菩薩
観音の恵みは深き正源寺 竜の鳴き音も救いなるらん
第三十二番 中尾山 十三寺(真言宗) 開祖 清智和尚 創建
下新川郡入善町舟見
本尊 千手観世音菩薩
有難や地蔵中尾の観音寺 庭の古木(こぼく)もさかるなるらん
第三十三番 明日(あけび)山 法福寺(真言宗) 開祖 行基菩薩 創建 大同元年
黒部市宇奈月町明日
本尊 十一面観世音菩薩
長き夜の闇も明日の法の道 暮れざるさきに急げまいれよ
各寺院の御朱印

1,.中山寺
|
2、馬居寺
|
3、妙楽寺
|
4,多田寺
|
5,羽賀寺
|
6,天徳寺

|
7,石観世音

|
8、帆山寺

|
9,福通寺

|
10,大安寺
|
11、瀧谷寺

|
12,那谷寺
|
13,寶圓寺

|
14,観音院

|
15,総持寺総院

|
16,岩倉寺

|
17,上日寺

|
18,明泉寺

|
19,妙観院

|
20,山田寺

|
21、長楽寺

|
22,永光寺

|
23,上日寺

|
24,国泰寺

|
25,蓮華寺

|
26,観音寺

|
27,安居寺

|
28,千光寺

|
29、常楽寺
|
30,海禅寺

|
31、正源寺

|
32,十三寺

|
33,法福寺

|
特番、金蔵寺

,
|
特番、鳳凰殿

|
お礼参り
元善光寺
善光寺
北向堂


トップページへ