ちょっと一休み 秩父盆地に観音霊場が開創されたのは1234年とされている。秩父霊場の総距離は100kmとコンパクト。 江戸時代、浄瑠璃や芝居など観音信仰・巡礼がブームになって、江戸に近く、関所もない秩父34カ所は格好の 巡礼の場となった。観音様と縁を結び、現世利益を願いながら五,六日の癒やしの旅ができた。また、女性でも 無理なくできたので、秩父巡礼の人気が高まった。 秩父札所の特徴 @ 秩父盆地とその山間部にまとまっている。(西国・坂東の札所は各県にまたがっている) A 札所の数が34カ所ある。 ( 〃 33カ所) B 宗派が禅宗(曹洞宗、臨済宗)が圧倒的に多い(〃 真言宗・天台宗の寺院が多い) |
ちょっとひとやすみ 秩父のお寺さんの観音様はすべてお前立ち・・・ご開帳は? 観音霊場が開創された1234年は、午年。そこで秩父のおてらは午年に一斉にご開帳だそうです。12年ごとにご開帳があるそう。 また、お寺には、一休さんのような小坊主の看板が本堂の前にあって、寺院名を知らせている。巡礼道には 「巡礼道」と書いた道しるべがあり歩き巡礼の助けになる。 各寺院には西国でも坂東でも赤い旗に観音霊場の印としてお寺の周りにはためいていたが、今年3月の東日本大震災を受けて、青い旗に「東日本大震災復興・秩父三十四観音霊場」と書いた旗も一緒に並べてあった。 |